1. 会議録本文
本文のテキストを表示します。発言の目次から移動することもできます。
-
000・会議録情報
平成二十五年十一月七日(木曜日)
午前十時開会
─────────────
委員の異動
十一月六日
辞任 補欠選任
浜田 和幸君 荒井 広幸君
─────────────
出席者は左のとおり。
委員長 大久保 勉君
理 事
岩井 茂樹君
松村 祥史君
加藤 敏幸君
倉林 明子君
委 員
磯崎 仁彦君
高野光二郎君
滝波 宏文君
宮本 周司君
吉川ゆうみ君
渡邉 美樹君
小林 正夫君
直嶋 正行君
増子 輝彦君
杉 久武君
谷合 正明君
行田 邦子君
松田 公太君
中野 正志君
荒井 広幸君
国務大臣
経済産業大臣 茂木 敏充君
大臣政務官
経済産業大臣政
務官 磯崎 仁彦君
事務局側
常任委員会専門
員 奥井 俊二君
─────────────
本日の会議に付した案件
○電気事業法の一部を改正する法律案(内閣提出
、衆議院送付)
─────────────発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/118514080X00320131107/0
-
001・大久保勉
○委員長(大久保勉君) ただいまから経済産業委員会を開会いたします。
委員の異動について御報告いたします。
昨日、浜田和幸君が委員を辞任され、その補欠として荒井広幸君が選任されました。
─────────────発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/118514080X00320131107/1
-
002・大久保勉
○委員長(大久保勉君) 電気事業法の一部を改正する法律案を議題といたします。
政府から趣旨説明を聴取いたします。茂木経済産業大臣。発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/118514080X00320131107/2
-
003・茂木敏充
○国務大臣(茂木敏充君) おはようございます。
電気事業法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。
低廉で安定的な電力供給は、国民生活を支える基盤であります。しかしながら、東日本大震災とこれに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を契機として、一般電気事業者各社による電気料金の値上げが相次いでいることに加え、電力需給の逼迫時における需給調整の機能の強化や電気事業への多様な事業者の新規参入の必要性が増すなど、従来の電力システムが抱える様々な課題が明らかとなりました。こうした現状に鑑み、電気の安定供給の確保、電気料金の最大限の抑制、需要家の選択肢や事業者の事業機会の拡大を目的とする電力システム改革を着実に実施していくことが喫緊の課題となっております。
電力システム改革の柱は、広域系統運用の拡大、小売及び発電の全面自由化、法的分離方式による送配電部門の中立性の一層の確保でありますが、本年四月二日に閣議決定いたしました電力システムに関する改革方針においては、改革は大胆に、スケジュールは現実的にという基本的な考え方の下、政府として、二〇二〇年までに実現すべき新たな電力システムの全体像に加え、その具体的な実施時期やこれを実現するための法案提出時期をパッケージでお示ししたところであります。
こうした中、東日本大震災の影響による昨今の電力需給の逼迫状況を踏まえ、電力システム改革の三本柱の一つである広域系統運用の拡大などを実現することによって電気の安定供給の確保に万全を期すとともに、具体的な実施時期を含む電力システム改革の全体像を法律上明らかにするため、電気事業法の一部を改正する法律案をさきの通常国会に提出いたしましたが、残念ながら廃案となり、成立を見るに至りませんでした。しかしながら、電力システム改革は待ったなしの改革であり、一刻も早くこれを実行に移す必要があることから、本法律案を提出した次第であります。
次に、本法律案の要旨を御説明申し上げます。
第一に、電力需給の逼迫時において、電気事業者に対して、従来の一般電気事業者の供給区域を越えた電力融通を指示することなどをその業務とする広域的運営推進機関を創設することにより、電気の安定供給の確保に万全を期すことといたします。また、経済産業大臣による電気事業者に対する供給命令制度について、その発動要件を拡充するとともに、自家発設置者に対する供給勧告制度などを新たに創設することにより、電力需給の逼迫時に、電気事業者以外の者が保有する発電設備を有効に活用し得る環境を整備いたします。
第二に、自家発設置者が保有する発電設備の有効活用を図るため、自家発設置者が他の場所にある自社の工場等に電気を供給する場合において、当該自家発設置者が一般電気事業者の送配電ネットワークを利用するためのルールを整備いたします。
第三に、現在は罰則付きの命令しか規定されていない経済産業大臣による電気の使用制限措置を見直し、需要家に過度な負担を強いることがないよう、より緩やかな措置として、経済産業大臣による勧告制度を新たに創設いたします。
第四に、電力システムに関する改革方針を踏まえ、本法律案の附則において、小売及び発電の全面自由化、法的分離方式による送配電部門の中立性の一層の確保などの実施時期やこれを実現するための法案提出時期を規定するとともに、電力システム改革を進める上での留意事項などを規定いたします。
以上が本法律案の提案理由及びその要旨であります。
電気事業法の一部を改正する法律案は、さきの通常国会においても審議が行われていることを踏まえ、何とぞ速やかに御賛同くださいますようよろしくお願いいたします。発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/118514080X00320131107/3
-
004・大久保勉
○委員長(大久保勉君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。
本案に対する質疑は後日に譲ることといたします。
本日はこれにて散会いたします。
午前十時五分散会発言のURL:https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/118514080X00320131107/4
4. 会議録のPDFを表示
この会議録のPDFを表示します。このリンクからご利用ください。